新年度を迎え、生活や環境に変化があった方が多いのではないでしょうか。
今までの環境で良かったことも嫌だったこともリセットされての新生活かと思います。
進学や就職、本当におめでたいことではありますが、どんな環境に移っても、必ず課題や壁にぶつかります。
どんな場所に身を置いても、全て自分の思い通りに進むことは決してありません。
わがままを貫き通して、自分の立場や権威を誇示して他人に無理を強いることもできますが、それではいつか破綻します。
人は1人では生きていけません。
相手の立場を尊重して、みんなで前に進むことが組織においての正しい振る舞いではないでしょうか。
どんなにお金を持っていようと、どんなにご立派な肩書きを持っていても、その気持ちをなくしてしまってはいけません。
小学生の方がよっぽど挨拶(お礼)が言える、という声を聞くシーンがたまにあるかと思います。
小さい頃は言われたことを素直に実行しようとするからではないでしょうか。
ある程度の年齢になり、ある程度の知識や経験を積むと、昔は当たり前にできていたことが、プライドが邪魔したり、色んな要因でいつの間にか習慣から抜けてしまい、気づけば傲慢さだけで突っ走っていた、ということがあるかもしれません。
4月に就職して1週間で辞めてしまう社員が続出するのは、雇う側も雇われる側も、相手に対して「こうでなければ嫌だ」の気持ちを自分の心の中に強いてしまいすぎているのではないでしょうか。
自分は他人ではない、生活してきた環境も違えば、そもそも脳みそが違うため、同じ価値観や考え方であるはずがない、のであれば、少しでもお互いが相手に寄り添って考えてあげるべきではないでしょうか。
それでもわかり合えないとわかったなら、そこで初めてその環境から離れるべきだと思います。
一度咲いた桜はいつか散って、次にまた春を迎えて花を咲かせればいいだけです。
ただし、冒頭でも記載しましたが、どんな環境に置かれても、自分の思い通りに全て進むことは決してありません。
離れた環境の次の環境でも、今度は別の課題や壁に当たる事だけは覚悟をしておくべきです。
新生活、始まったばかりですが、がんばりましょう。
Contact
お問い合わせ
