こんにちは!
寒くなりましたね。
秋をすっとばしていきなり冬になったような感覚です…!
さて、今年もまた健康診断の季節が近づいてきました。
というより昨日健診受けてきました。
人生初のバリウムは、思ったほどイヤな感じはしませんでした。
が、その後の下痢に数時間悩まされました。。
1つ勉強になりました。
ちなみに、この日の健診のために、アルコールを1ヶ月半全く摂らずに生活してきました。
よく、「健診の前だけ意識して食生活を変えたり運動をやっても意味がない」
という意見も聞くのですが、
何もしないで健診に挑んで各項目の数値が基準値をはみ出た場合、
「食生活や運動量を見直せば数値が正常になる」
なのか
「食生活を見直すくらいではもう数値がよくなることはない(=つまりすでに病気になっている)」
なのか、どちらかがわからないと思うんです。
きっちり健診を意識して食生活を見直して挑んだにも関わらず基準値をはみ出た場合については、
「食生活を見直すくらいではもう数値がよくなることはない(=つまりすでに病気になっている)」
というのが浮き彫りになりますよね。
運動量は落とさずにむしろ昨年と比べて少し増やしたので、
あとはアルコールを抜いて食生活も気をつけてきた結果、
今年の健診結果はどうなるでしょうか、、?
結果が出るまでは不安ですが、さすがに今週末はアルコールで乾杯しようと思います!!
(ちなみに昨年は3週間アルコールを絶って挑んだところ、
肝臓の数値が少しだけはみ出てBだった以外は正常でした)